「SIGMA 135mm F1.8 DG HSM」はニコンユーザーの救世主だ!

気に入ってもらえたらシェアしていただけると嬉しいです

先日SIGMAより発表された「SIGMA 135mm F1.8 DG HSM」ですが、ニコンユーザー・単焦点ユーザーの私から見て非常に魅力的なプロダクトでした。

今回は「SIGMA 135mm F1.8 DG HSM」がニコンの単焦点ユーザーにとって救世主とも言える存在だと思う理由を紹介します。

純正135mmの不遇

ニコン純正135mmは「Ai AF DC Nikkor 135mm f/2D」というレンズなんですが、このレンズの発売は1995年と古く、レンズの性能がカメラに追いついていない部分があります。

単体で撮影した場合はそこまでアラが目立つわけではないんですが、設計が新しいレンズで撮った写真と比べると解像感・色ノリなどに雲泥の差があります。

それに対して「SIGMA 135mm F1.8 DG HSM」であれば設計が新しいですし、Artラインのレンズということもあり、解像感・色ノリなどは折り紙つき。

一線で使えるレンズになりそうです。

もはや、サードパーティ製のレンズは安かろう悪かろうではない

以前に比べて、純正のレンズではないから悪い、値段が安いから価格程度の性能ということは今のSIGMAにはまったくありません。

もちろん、純正レンズと違ってカメラとの相性やピント調整などの問題が出る可能性はありますが、そこを差し引いても今回の「SIGMA 135mm F1.8 DG HSM」を使うメリットは大きいです。

ニコンが135mmの開発に乗り気じゃない?

結構前から135mmの新型は出ているんですが、何年経っても発表されないんですよね。

おそらく、3〜4年前くらいから噂があったんですが、いまだに発売されないのであまり開発に前向きではないのかなーなんて思っています。

まぁ、ポートレートでは85mmを使う人の方が多いと思いますし、なかなか売れる見込みが無いのかもしれませんけど。

まとめ

ニコンユーザーにとって救世主とも言える「SIGMA 135mm F1.8 DG HSM」

早く発売日が決まってほしい限りですね。4/7に発売されました!

関連

こちらの記事もよく読まれています!

  1. 以外と簡単!「月」の写真をキレイに撮影する7つのポイント
  2. 室内で撮った写真が変な色に!フリッカーの原因と対策法
  3. AF(オートフォーカス)のモードを理解して、思い通りの写真を撮ろう!
  4. 集合写真の撮るときに気をつけたい4つのポイント
  5. キレッキレの解像度番長『SIGMA 35mm F1.4 DG HSM』...

スポンサーリンク



気に入ってもらえたらシェアしていただけると嬉しいです

日々のアレコレや記事の更新を通知しています