カメラを使ってある程度の期間が過ぎると、買った時に付属していたレンズだとキレイにボケないなーなんて不満が出てきませんか?
付属されているキットレンズのほとんどがF値3.5から始まる少し暗めなレンズなので、ボケを活かした写真を撮るにはちょっと力不足なんですよね。
そういった時に使ってみてほしいのが、今回紹介する『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』なんです。
今回はそんな『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』をレビューしていきます。
作例
とりあえずレンズの性能とかを話すよりも『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』で撮った写真を見てください。
いかがでしょうか?キレや解像感も上々なので、しっかりと解放から使っていけるレンズですよね。
前ボケに関しては非常にスムーズです。ピントを置いた位置に向かって滑らかに解像してますよね。(2枚目参照)
3枚めのように背景に玉ボケができると若干うるさい感じもしますが、そこまで支障はないです。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gが初心者にオススメな4つの理由
写りの良さは作例でわかってもらえたかと思いますが、『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』はそれ以外にも初心者にオススメできる点が4つあります。
レンズの価格が安い
カメラレンズって高いですからね…
特にカメラにハマってから期間が浅いと「何でこんなに高いんだ!」と思うかもしれません。(段々麻痺してきますw)
『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』は実売26000円前後と比較的買いやすい値段なので、他のレンズに比べると手が届きやすいですよね。
人をキレイに撮れる焦点距離
『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』は焦点距離50mmのレンズです。
初心者の人はおそらくD3000系・D5000系・D7000系のどれかを使っているかと思います。
これらのカメラにはAPS-Cというセンサー(ニコンではDXフォーマットと呼んでいます。)が付いており、レンズに書かれている焦点距離を1.5倍にしたものが、実際の焦点距離になります。
50mm×1.5=75mmですね。これを35mm換算というんですが、詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ!
この75mmという焦点距離なんですが、中望遠と言われる画角になります。
中望遠はポートレートなどの人物撮影でよく使われる画角なので、家族写真・子ども写真をキレイに撮りたいという人にピッタリなんです。
写真に写る範囲が比較的狭いので、テーブルフォトや集合写真などでは使いにくいかもしれません。
ただ、そういったシーンでは持っているキットレンズを使うなどで対応できますし、持っているレンズを使い分けできるのも一眼レフの楽しみだと思いますよ。
キットレンズよりも軽く気軽に持ち出せる
ニコンDX機のキットレンズはほとんどが『AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR』ですが、このレンズの重量が約265gです。
対して、『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』は約185gとキットレンズよりも80g程軽いんです。
重量はカメラを気軽に持ち出すうえで大事なポイントですので、少しでも軽い方がいいですよね。
D3100に付けると見た目はこんな感じ。
重量もD3100と合わせて690gとかなり軽いです(バッテリー・メモリーカード含む)
フルサイズへのステップアップ後も使える
ニコンDX機の2本目のレンズとして検討されるのが、『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』ともうひとつ『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
』かと思います。
このレンズを使うと35mm換算50mm前後での撮影ができるため、いわゆる標準レンズとしては『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』の方が使いやすいです。
ただ、『AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G』はDX機専用レンズのため、今後カメラをフルサイズ機に買い替えた場合、使わなくなってくるレンズです。(使えないわけではありませんが、制約があります。)
その点、『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』はフルサイズに対応したレンズなので今後フルサイズ機を使っても使い続けていくことができます。
レンズは資産ですので、長く使えるものを買うことをオススメします。
まとめ
今回は初心者の2本目に最適なレンズ『AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G』を紹介しました。
私もお散歩など気楽にカメラを持ち出したい時はこれ1本だけ着けていくなど今でも使っているレンズです。(外装は結構ボロボロになってしまいましたw)
キットレンズとは違う写真を間違いなく撮ることが出来ますので、写真にハマってきた人はぜひ使ってみてくださいね。
コメント