可愛い我が子の成長。出来るなら毎日写真を撮って残したいですよね。
今の時代スマホでも簡単に撮れるので、写真を残すことは簡単ですが、後で見返してみると同じような写真ばかり…ということはないですか?
ちょっとしたコツや少し手間をかけるだけで普段の写真をもっと良いものにすることができます。
今回はそんなコツを紹介します。
目線を合わせる
子どもの写真を撮る時にやりがちなのが、自分が立ったまま写真を撮ってしまうこと。スマホだとサッと取り出して写真が撮れるので尚更ですよね。
もちろんこのまま撮ってもいいんですが、撮った写真を見返した時に斜め上から撮られた写真ばかりは味気ないですよね。また、斜め上から撮った写真だと背景が地面になってしまい、ドコで撮った写真かハッキリしなくなってしまいます。
例えば、この写真!
こんな感じで立ったまま写真を撮ると背景が地面になるので、つまらない感じになりますよね。
そんな時は少し面倒ですが、写真を撮る時は子どもの目線に合わせてしゃがんでみましょう。
これだけで少し印象が変わりませんか?子どもの表情もよく見えていい感じになりました。また、背景もキレイにボケるので一眼レフらしい写真になりますよね。(寄せるのを忘れていたベビーカーは無視してもらえるとありがたいですw 写真を撮る時に背景の確認は大事ですね!)
こうすると、子どもが正面から撮れますし、斜め上から子どもを撮るときと違って、背景が写るので、写真を撮ったときの状況もよくわかりますよ。
思いっきり視点を変えてみる
子どもの目線に合わせる以外にも子どもの足元から見上げるように撮ってみることで印象的な写真が撮れます。スマホなら地面スレスレの場所からの撮影も簡単なので試してみてくださいね。
周囲の状況も意識してみる
我が子の可愛さゆえついつい子どものアップ写真ばかり撮ってしまうなんてことありますよね。
たまには少し引いてみて、周囲の状況が分かるように写真を撮るといい写真が撮れたりします。
子どもが何をしているのか、それがわかるだけでも良い写真になったりしますよ。
逆光・半逆光で撮ってみる
外で撮る時に試してもらいたいのが、逆光・半逆光での撮影。逆光とはカメラの正面に太陽がある状態、半逆光はカメラの斜め前に太陽がある状態のことで、この状態で写真を撮るとふわっとした雰囲気の写真に仕上がります。
「逆光だと顔が暗くなって子どもが写らないよ!」とお嘆きの人はカメラやスマホの設定を変えてみましょう。
カメラであれば、「露出補正」の項目があるのでそれを+側に補正すると顔が明るくなります。
スマホならカメラアプリでピントを合わせたい場所をタップした後にそのまま指を上にスライドさせると明るくなりますよ。(おそらくiPhoneやほとんどのAndroidで使えますが、一部のスマホやカメラアプリでは使えない場合があります。その場合は「露出補正」ができるカメラアプリを使ってみてくださいね。)
色んな角度から撮ってみる
正面ばかりからではなく、横顔や後姿など色んな角度からの写真を撮ってみましょう。後から見返した時に子どもの成長を感じられるものになりますよ。
こんな感じでつかまり立ちをしているところを撮るのもいいですよね。
ふとしたタイミングで写真を残すことで子どもの成長を感じられます。
いっぱい撮ってベストショットを狙う
大人と違って表情やしぐさがすぐ変わってしまう子どもは「可愛い」と思った瞬間にシャッターを切っても間に合わないことが多いので、枚数を撮ってベストショットを狙いましょう。
下の写真3枚は息子が嫁さんに石を渡しているところなんですが、1枚目でも欲しかった写真は撮影できたんですが、そこから粘って数回シャッターを切ると、
最後はカメラ目線になってくれました。はじめの1枚で撮影をやめていれば、撮れていない写真なので、何か起こりそうだなーと思ったら、粘り強く待ってみることも大事ですね。
また、連写機能を使ってもいいですが、撮りすぎると後から写真を選ぶのが大変なので、一度の数枚の写真を撮るクセをつけておくと良いかもしれません。
手ブレとピンボケに注意!
せっかく、可愛い表情をしていても手ブレやピンボケでしっかりと写っていなければ、台無しです。
スマホではピンボケすることはほとんどありませんが、手ブレには気をつけたいところ。しっかりとスマホを持って撮りましょう。
カメラの場合はシャッタースピードを速くすることで手ブレが防げます。
まとめ
誰でも簡単に写真を撮れるようになったからこそ、良い写真を撮りたいものですよね。
子どもは予想のつかない動きをするため、写真を撮るのはなかなか難しいですが、ぜひ色々と試しながら撮影してみてくださいね!
こちらの記事もよく読まれています!