カメラを使っている人の中でも必要かどうかの意見が大きく別れるのがカメラストラップではないでしょうか。
カメラにもともと付いているストラップでも必要最低限の機能を果たしますし、上級機ともなればカメラの機種名がストラップに印字されているのでマウンティングにもピッタリwということでそのまま使う人もいます。(ちなみに私はストラップを交換する派です。)
世の中にはいろんなストラップがでまわっていますが、その中でも特に使いやすいと思うのが、速写ストラップと呼ばれるタイプのものですね。
メーカーによって仕組みは違うんですが、ストラップを下げたまま、素早く撮影態勢に移ることが出来るので、純正ストラップよりも楽に撮影できます。
今回はそんな速写ストラップのオススメの紹介、購入のポイントを紹介していきたいと思います。
速写ストラップとは?
定義は様々なのですが、基本的にはカメラをぶら下げた状態から素早くファインダーを覗いて撮影姿勢になることができるストラップのことを指します。
また、速写ストラップは大きく分類すると2つのタイプに分けることができます。
1つはBlackrapidが先駆けとなったスライダー型(勝手に呼んでます)のもの。
もう1つはNINJA STRAPなどが有名なメッセンジャーバッグ型(これも勝手に呼んでます)です。
どちらも特色があり、使い勝手は一長一短なので、まずは好みのタイプを見極めた方がいいでしょう。
スライダー型
Blackrapidが代表格のスライダー型のストラップ。
このタイプはストラップにカメラ取付金具が通してあり、ストラップの中の設定した範囲の中でカメラを自由に動かせるというものです。
メリットとしてはカメラが他のストラップに比べて比較的フリーになっているので、構えやすいこと。ストラップを肩にかけたままでも素早く撮影姿勢に移れることがあげられます。
デメリットとしては、構造上カメラが動く範囲が大きいため移動時にカメラを軽く押さえる等の工夫が必要なこと、ストラップが長いのでしゃがむ際に注意しないと地面にカメラをぶつける恐れがあることがあげられます。
メッセンジャーバッグ型
NINJA STRAPなどが代表格のメッセンジャーバッグ型のストラップ。
ストラップを伸縮させるバックルがついており、撮影時はストラップを伸ばすことができますし、移動時はストラップを短くすることでカメラを身体に密着させることができます。
メリットは、長さの調整が容易なので通常のストラップとは違い、ストラップをかけたままでも撮影時に窮屈にならないこと。ストラップを短くすることで移動時にカメラを固定できるので、不測の事故を防ぎやすいことがあげられます。
デメリットとしては、撮影前にストラップを伸ばすというワンアクションが必要なため、速写性はスライダー型には及ばないことがあげられます。
自分に合った選択を
速写性を何より重視したい方であればスライダー型のストラップの方が使いやすいでしょうし、持ち運びの安定性を求めるのであればメッセンジャーバッグ型のものが良いでしょう。
自分が何を一番重要視しているのかを見極めることが重要です。
スライダー型のオススメストラップ
Blackrapid クロスショットブリーズ
Blackrapidのたすき掛けストラップです。
やはり有名どころなのでパーツの信頼性が高く、スライダー型のストラップの中でも優位性が高いです。
肩当ての部分がラバーで出来ており、カメラが重くても比較的楽にかけることができます。
以前のモデルは肩パッドもゴツくてタウンユースには向かない見た目だったんですが、この製品は比較的オシャレになったかなーという印象です。
色はブラックとオレンジの2色。価格は7000〜8000円程度となっています。
OP/TECH ユーティリティストラップ・スリング
オプテックから出ているストラップ。
Blackrapidのようなタイプはカメラの三脚穴を使ってカメラとストラップを固定するのですが、オプテックのストラップはカメラのストラップ環を使ってカメラにストラップを装着します。
カメラの左右のストラップ環にそれぞれ取り付けのパーツを付けて、そのパーツがストラップをスライドする仕組みになっています。
固定用のパーツが2つあるのが少し邪魔ではありますが、片方のパーツが壊れた・外れた際の保険としても機能するので落下に対する安心感は高いかもしれません。
価格は大体3000円程度で販売されています。比較的価格が安いので、とりあえず試してみても損はないですね。
メッセンジャーバッグ型のオススメストラップ
NINJA STRAP
diagnlからでているNINJA STRAP。これもド定番といった商品です。
バックルでストラップの長さを調整するこのタイプのストラップのパイオニアですね。
色や素材の違い(使っている革がスエードになっていたり)やブランドとのコラボ商品が出ていたりとファッション性が高いアイテムでもあります。
使うカメラに合わせて使えるように複数のストラップ幅が販売されているので、一眼レフ以外にもミラーレス・コンデジでも使えます。
価格は通常製品が3500円程度、限定カラーやコラボモデルは4000円〜といった感じです。
PeakDesign スライド SL-2
Peak Designから出ているストラップです。
特徴はアンカーというパーツを使ってカメラとストラップを繋ぐので、自分が使いやすいように繋ぎ方を変えられる点です。
付属のプレートを三脚穴の取り付けて1点で吊り下げることもできますし、ストラップ環に付けて2点で吊り下げることもできます。
もちろん、バックルをひっぱればストラップが伸びるので、速写ストラップとしてはいいとこ取りになっている製品ですね。
価格は7000〜8000円ほどで販売されています。
まとめ
今回はオススメの速写ストラップと購入のポイントを紹介しました。
カメラアイテムの中でもストラップは購入の優先度が低いものだとは思うんですが、使い勝手の良いストラップを使うことで撮影のテンポも良くなりますし、機材運搬時の疲れも軽減できたりします。
気になった人はぜひ使ってみてくださいね!
コメント